赤ちゃんは様々な素材の感触に興味深々👀

ざらざら、さらさら、がさがさ、つるつる

柔らかかったり、硬かったり、デコボコしていたり、滑らかだったり。

興味ある物はとにかく触って確かめたい、お年頃ですね。

今回は、赤ちゃんがそんな素材を、手で目で楽しめるおもちゃを紹介します♪

赤ちゃんの手作りおもちゃ♪空き箱で『色々な感触を楽しむおもちゃ♪』


様々な色や感触のおもちゃに、赤ちゃんは夢中になっちゃいます💛

材料・使うもの

1. 空き箱
2. 布、紙、袋、リボン、ストロー、プチプチ
ボタン、タオル、石、葉っぱ、カップケーキの入れ物など、お好きな素材

使うもの グルーガンやボンド、はさみ

作り方

様々な感触の素材をお好みの大きさに切り、グルーガンやボンドで箱に貼り付けます。

完全に乾いて、取れないことが確認できたら完成です♪

触って、こすって、ひっかいて、叩いて、感触と共に、素材が奏でる音も楽しめますね♪

「ガサガサと音がするね!」
「石はどんな感じかな?」
「ツルツルしてて気持ちいいね!」

お子さんと一緒に楽しめるおもちゃです♪

お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね♪

👶子育て豆知識👶

赤ちゃんのかわいい小さな手。

生まれて間もなく、指をぎゅっと握ってくれた感動、覚えている方も多いのではないでしょうか。

手や指の動きも、成長とともに少しずつ発達していきます

始めは、5本の指を使って物を握り、その力も徐々に強くなります。

バイバイできるようになったり、人差し指をピョンと立てて、指さしもできるように。

ここでは、赤ちゃんが手や指をどのように成長させていくのか、ご紹介していきます♪

生後0か月の赤ちゃん

生まれたての赤ちゃんは、「手の把握反射」が備わっています。

これは、赤ちゃんの手のひらに、指などを置くとギュッと握り返して、その指を抜こうとすると、より強く握ってくる原子反射です。

この動作がパパママをキュンとさせるのですね!

この反射により物をつかむことはできますが、まだ力が弱いので、おもちゃを握らせても、すぐ落としてしまいます。

これは、生後4~6ヶ月頃で自然に消えていきます。

生後1か月~3か月の赤ちゃん

赤ちゃんは手を握った状態でいることが多いですが、それが徐々に開けるようになってきます。

また、少しずつ手の筋力がついてきて、物を握ってそのまま持っておくことができます。

成長と共に、自分の意志でパーやグーができるようになり、おもちゃをあたえてあげると、おもちゃを振って遊ぶことも。

生後3か月にもなると、いつも身近にある手に興味を持ち始め、見つめたり口に入れて指しゃぶりも始まります。

さらに、さまざまな素材の、ガサガサ・つるつるといった物の感触を確かめるようになります。

生後4か月~6か月の赤ちゃん

この頃になると、自分の意志で、手を伸ばして物を取って、振ったり口に入れたりして遊ぶようになります。

さらに、あおむけの状態で、自分の頭や足をさわる、足を口に入れるなどすることで、頭から足までが自分の体であると、認識できるように。

うつぶせにすると、手のひらを地面につけて、上半身を持ち上げることが出来るようになります。

物を大きく振ったり、床にたたきつけたり、動きが大きくなりますが、これは、できるようになった動作を、楽しみながら繰り返すことで、身につけていっている過程なのです。

生後7か月~9か月の赤ちゃん

7か月にもなると、テーブルなどにつかまった状態で、つかまり立ちができるようになったり、うつぶせで手のひらや足の裏を使って、前後に這って進む、ズリバイもし始めるなど、いよいよ行動が活発になっていきます。

つかまり立ちも、大人が何かにつかまらせる必要があったものが、自分でつかまるようになっていき、手全体で物をつかんでいたのが、指を使って小さいものをつまめるようになっていくなど、手の使い方は複雑になります。

9か月にもなると、人差し指を立てることができる子も出てきます。

いかがでしたでしょうか。

この後もどんどん手先の器用さや、手や腕の筋力がついて、自由自在に使えるように成長していきます。

そんな変化の著しい赤ちゃんの、好奇心を満たしてくれるのが、今回ご紹介した空き箱のおもちゃです。

ぜひ、お家にあるさまざまな素材で、手作りおもちゃを作ってみてくださいね♪