赤ちゃんや子供はお絵かきが大好き!
てんてん、グルグル、ぐしゃぐしゃなど、なぐり描きともいえる、ダイナミックな絵を描いて、とっても楽しそう。
そこで、使い終わったシャンプーの空きボトルで、とってもかわいいペン入れを作って、よりお絵かきの時間を楽しくしちゃいましょう♪
ボトルの色や形、アイデア次第で、かわいいものや、クールなものなど、お子さんのお好みのモンスターができますよ。
赤ちゃんの手作りおもちゃ👶シャンプーボトルで『モンスターペン入れ』
ボトルを切るのは、大人の方がしたほうがいいと思いますが、目や口を貼るのは、お子さんがやっても楽しいですね!
赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】
- シャンプー空きボトル
- カラーシール 白と黒 裏面にシールのついた色紙のことです(なければ折り紙などでok!)
- 両面テープ(厚めで強力なもの)
使うもの
はさみ、カッター、瞬間接着剤
赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】
1. シャンプーボトルの上部分を切り落とします。カッターで切り込みを入れたら、はさみで切ります。
2. ペン入れには使わない上部分で、モンスターの手を2本切り抜きます。
3. ペン入れ本体に、瞬間接着剤で手をつけます。
4. 白と黒のカラーシールを、目と口と歯を切り抜いて、ペン入れ本体に貼っていきます。
(カラーシールがなければ、折り紙を切って、ボンドなどで貼り付けてもいいですね。)
5. ペン入れ本体の後ろの面に、両面テープを貼ったら完成です♪
お子さんの机の前など、お好きな所に貼り付けてくださいね!
赤ちゃんは、ペン入れごと振り回して、辺りが色鉛筆だらけ、なんてことになっちゃったりしますが、これなら固定されているので、その心配はありませんね。
色々なモンスターのペン入れを、作ってもいいですね。
入れ物によって、ペン、色鉛筆など、または色などで分ければ、お片付けの練習にもなります。
お絵かきの時間が、より楽しくなりますように♪
👶子育て豆知識👶
赤ちゃんや子供が何気なく楽しんでいるお絵かき。
ぐちゃぐちゃと、ただ描いているようにも見えますが、この落書きにも大切な発達が含まれているのですね。
今回は、成長によってお絵かきがどのように変化していくのか、年齢別で見ていきたいと思います。
1歳児 てんてん、グルグル、ぐしゃぐしゃのなぐり描き
クレヨンなど、少し太めのものが、グー握って持てるようになる1歳頃は、いわゆる「なぐり描き」をする時期になります。
てんてん、グルグル、ぐしゃぐしゃと、絵を描いているというよりは、線が描かれていくことや、クレヨンが紙にすれる感触を楽しんでいます。
興味も長く続かないことが多いので、好きな時に、好きなように描かせてあげるといいですね。
2歳児 ダイナミックななぐり描きの時期
「なぐり描き」はまだ続いていますが、1歳の頃とは違う変化があります。
子供の様子を見てみると、「グシャグシャ」「ギー」「ビューン」など声を出しながら、描いていることがあるのです。
これは、子供の頭の中は、想像力で溢れているということです。
例えば、ぐるぐる描いているのが、本人にとっては、何かのキャラクターであったりします。
まだ色を使い分ける時期ではないので、本人が好きな色で、満足するまで描かせてあげましょう。
3歳児 命名期。これは◯◯!これは××!
3歳頃になると、横や縦の線、丸、早い子は、三角や顔が描ける子が出てきます。
この頃は「命名期」と呼ばれ、描いた線や丸に、子供なりの意味付けが出てきます。
丸を描いて「これはママ!」など、命名して意味を持たせながら、描いているのですね。
ぜひ、お子さんが描いた絵に「これは何?」「この子は何をしているの?」など、興味を示して、沢山質問してみてください。
お子さんは、自身の想像の世界について、喜んで話してくれると思います。
お子さんと一緒に、お絵かきの時間を楽しみましょう!