赤ちゃんにとって、カラフルで動く人形は、興味の対象となります。
そこでオススメなのが、パパやママの手にはめて動かす事ができるパペットです。
それがフエルトで、簡単に作れてしまうのです!
赤ちゃんの手作りおもちゃ👶フェルトで『パクパクパペット』
「コスパを良くしたい」「赤ちゃんが好きな色の生地のパペットが良い」「なるべくカラフルにしたい」等、ご両親と赤ちゃんの要望を叶えられるおもちゃですよ♪
ぜひ、お試しくださいね!
赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】
1. フェルト (今回は、黄色×2枚・赤×1枚・黒×1枚のフェルト)
使うもの 布用はさみ、針と糸
フェルトで赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】
1. 黄色のフェルト2枚を、手の形に合わせて切ります。
親指の部分がない、鍋つかみをイメージして切ってみて下さいね。
2. 赤いフェルトを半分に折り、折り目側を下にして、黄色いフェルトを1枚重ねます。
この時、赤いフェルトの折りたたんだ部分と、黄色いフェルトの丸みが始まる部分が、一直線上に来るように重ねましょう。
3. 黄色いフェルトの丸みに沿って、赤いフェルトを切り取ります。
4. 黄色いフェルトの上に、切った赤いフェルトを広げて重ね、黄色いフェルトと赤いフェルトの丸みが重なるように置きます。
5. 赤いフェルトの上半分の丸みと、黄色いフェルトの丸みの部分を、針と糸で縫い合わせます。
6. 赤いフェルトをもう一度半分に折り、その上から、もう1枚の黄色いフェルトを重ねます。
7. 「5」と同じ様に、新しく重ねた黄色いフェルトと、その下にある赤いフェルトの折り上げた部分を、縫い合わせます。
8. 黄色いフェルトの、真っ直ぐになっている部分(両サイド)を2枚重ねて縫い合わせます。
9. 生地を裏返します。
10. お好きな部分にパペットの耳を取り付け、黒いフェルトで目や鼻を付ければ完成です♪
この様に、手作りパペットは意外と簡単に作れるのですよ!
両手にはめると、より遊びの幅が広がりますので、まずは2体作ってみるのもいいですね。
もし、針と糸を使うのが苦手という場合は、布用ボンドや布用両面テープを活用すると簡単に作れますよ。
ぜひ、お試しくださいね♪
フェルトで赤ちゃんの手作りおもちゃ【遊び方】
・遊び方その1
生後3か月~2歳くらいの赤ちゃんには、パペットを動かしながら、鳴き声や歌を添えて遊んであげましょう。
・遊び方その2
3歳くらいの子供には、ストーリーを作って、パペットを動かしてあげましょう。
・遊び方その3
今回ご紹介した「パクパクパペット」は、口をパクパクと動かす事ができますので、赤ちゃんの腕や足を食べる様に動かしてあげると、楽しくスキンシップがとれます。
パペットを使い、赤ちゃんの視覚・聴覚・触覚を刺激してあげましょう!
👶子育て豆知識👶
パペットで上手に遊ぶ方法とは?
赤ちゃんは、生後5か月前後から、歌や人形の動きを楽しめる様になります。
よって、この時期位から、パペットに歌や動きを加えてあげると良いでしょう。
みんなが大好きアンパンマンのパペットはこちら↓↓↓
アンパンマン ハンドパペット 手踊り人形 ソフト アンパンマン 【吉徳】 【あす楽対応】
又、赤ちゃんや子供は、パペットの動きが緩やかになったり急になったりすると、とても楽しんでくれます。
例えば「ゆ~っくり歩く~♪ゆ~っくり歩く~♪」から「早く走ろう!早く、早くー!」という感じです。
NHKの子供番組でも、この緩急が使われていますので、一度チェックしてみて下さい。
さらに、赤ちゃんや子供は、面白かった事を繰り返してあげるだけで、喜んでいますよね。
そこで「ゆ~っくり歩く~♪ゆ~っくり歩く~♪」→「早く走ろう!早く、早くー!」→「一旦停止する」→「ゆ~っくり歩く~♪ゆ~っくり歩く~♪」という風に繰り返す事も、楽しくパペット遊びをするポイントです。
赤ちゃんや子供が面白がるポイントを掴む事ができれば、よりパペット遊びを楽しめます。
ぜひ、ご家族で一緒にパペット遊びをしてみて下さいね!