赤ちゃんは音楽を聴いたり音を鳴らすのが大好き(*’▽’)

1歳半頃になると「パーパーパー👶♪」と、お歌を口ずさむなんてことも始めます💛

また、ラッパやハーモニカのおもちゃも、吹けるようになります。

ということで今回紹介するのは、ストローでつくった簡単フルートです。

上手にふーふー吹いて、音を鳴らすことができるかな?

赤ちゃんの手作りおもちゃ♪ストローで『ストローのフルートでどれみふぁそ♪』


長さの違ったストローを吹くと音の高さが違うので、音には低い音・高い音があることを、目で見て体感することができるおもちゃです(*’ω’*)

材料・使うもの

ストロー 9本

使うもの
テープ、はさみ

作り方

1. ストローを

1本目は何もせずそのまま
2本目は、1番長いのより2cm短く
3本目は、2本目より2cm短く(1本目より4cm短い)

と2cmずつ短くして、9本のストローの長さに段差がでるように切ります。

2. テープの上に順番にストローを並べて、テープをストローの周りぐるりと巻いたら完成です♪

では、フルートを吹いてみましょう!
くちをストローにつけず少し離して吹いてみてください♪

短いストローは高い音が、長いストローは低い音を奏でます( *´艸`)♪

他の音の鳴るおもちゃとのセッションもおすすめです(*’▽’)

ストローが奏でる、かわいらしい音を楽しんでくださいね♪

お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね(*’ω’*)ではまた♪