はい、今回紹介するのは、とってもシンプルで簡単に作れて、色や数のお勉強や、指先を使う練習ができるおもちゃです♪
小さい穴に細いアイスの棒を入れるのはちょっと難しくて、棒がするすると缶に入っていくの感触が面白くて、お子さんが夢中になれると思います。
カラフルな棒を使って
「これは何色かな?」
「色別に分けてみよう!」
「青は何本あるかな?」
と遊びながら色や数のお勉強をしましょう♪
赤ちゃんの手作りおもちゃ♪アイスの棒で『色をマッチングしよう♪』
お子さんと一緒に、アイスの棒に色を塗っても楽しいですね♪
材料・使うもの
- アイスの棒
- プラスチックの蓋がついた缶
使うもの
ペン、絵の具、蓋に色を塗る油性のペン(赤・黄・青・緑)
カッター
作り方
- アイスの棒に絵の具で色を塗って 乾かします。
- 缶の蓋にカッターで切り込みを入れます。
- 切り込みの周りをペンで色を塗ったら完成です♪
よいしょ💦「これは赤!お、結構棒を入れるのに力がいるぞ!
こちらは、太くて大き目の棒です。お子さんがもちやすいかもしれません↓
様々な遊び方
- 同じおもちゃを2つ作って、全部棒を入れるのはどちらが早いかを誰かと競う
- ひとつの缶には2つ穴を開けて青と赤を塗って、もう一つの缶には2つの穴と黄色と緑を塗って、真ん中に4色ごっちゃの棒を置いて
- よーいドンで缶に2色全部の棒を入れたほうが勝ち!
など、アイデア次第で遊び方も色々できます(*’▽’)
お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね(*’ω’*)
👶子育て豆知識👶
おむつ替えをよりしやすくするために出来ることは?
あかちゃんのおむつ替え一日に10回以上も寝かせたり起こしたり、時に柔らかいウンチだと、ふき取るのも一苦労でパパママも
パニックになってしまったりと大変(;’∀’)
赤ちゃんはそんなことはつゆ知らず、ごろごろ動いたり嫌がったりどこかへ行こうとしたり。
「お願いだからじっとしてて~!」思わず大きな声が出てしまってた、なんてパパママも多いのではないでしょうか。
そんな時はまず、手におもちゃを 持たせてみてください。
ポイントはどんなおもちゃでもいいので、2つ用意して「どっちがいいかな?」とどちらか選んでもらいます。
そうすると、自分で選んだおもちゃの方が 遊ぶ確率が高いからです。
赤ちゃんはおもちゃではなく、大人が使っているもので遊ぶのも大好き!
なのでこんな時のために、使わなくなった診察券やかご、鍵、古いお財布などをおもちゃ箱に入れておくのもいいですね。
それでも赤ちゃんが動いて、おむつが替えられないという時は
- 歌を歌う
- 猫の真似をする
- 風のようにそよそよ揺れる
- 顔に息を吹き替えたり口笛を吹く
- いないないばぁ、と言って 表情を変える
などで、一瞬気をそらすことも手です。
ポイントは、小さな声ですること。
赤ちゃんは何だろう、と興味を持って聞き取ろうとしてくれ、小さな声を聞き取ろうとした時に体の動きが止まります。
ぜひ、試してみてくださいね(*’ω’*)