赤ちゃんや子供は、カラフルで色々な形が作れるねんどが大好き♥

つぶして、形を作って、伸ばして、丸めて、混ぜて、切って、ぐにぐにするねんどの感触に、様々な形を作ったり、色を混ぜたり。

想像力や創造力など、ねんどは様々な刺激を子供に与えてくれます(*’▽’)

カラフルで安全なカラフル小麦ねんどは、家で簡単に作れます!

できたカラフル小麦ねんどは、ジプロックに入れれば、4カ月ほど持ちます。

赤ちゃんの手作りおもちゃ♪小麦粉で「カラフル小麦ねんど」

簡単に手作りできるから、違う色の年度を混ぜちゃうのも許せちゃいますよ( *´艸`)

材料・使うもの

1. 小麦粉 2カップ
2. 塩 1カップ
3. 食用油 大さじ1
4. クエン酸またはミョウバン 小さじ2
5. 食用色素(水彩画の絵具でもok!) お好みの量
6. 沸騰させた熱いお湯 2カップ

4のクエン酸やミョウバンは、ねんどを長く保存させるためのものなので、入れなくても作れます。

使うもの
計量カップ・軽量スプーン、ボールなどの材料を入れる物、さえばし等混ぜる物

作り方


1. 小麦粉・塩・クエン酸またはミョウバンをボールに混ぜます。
2. 食用油・お湯を1に入れて混ぜます。(熱湯に注意!)
3. ねんどが冷めたら色の数だけ分けて、違う入れ物に入れて食用色素をお好みの量入れて混ぜます。
4. 一色だけの場合は、2の時点で色素も入れて混ぜてください。

遊ばない時は、密封された入れ物ジプロックなどの袋に入れて、空気を抜いて冷蔵庫で保存すれば4カ月ほど持ちます(‘ω’)ノ

カビに注意してくださいね。

年齢によって、ねんどの楽しみはそれぞれ♪


・0~1歳
ねんどの感触を楽しもう♪

ぐにぐに、押して・つぶして・握って、自由自在に変形するねんどの手触りに大喜び👶

口に入れてしまう時期なので、目を離さないようにしてくださいね。

「赤だね」「黄色だよ」沢山話しかけてもいいですね♪

・2~3歳
形作りに挑戦♪

丸・三角・四角・星・ハート、型抜きや伸ばしたり、細長くしたり

まだ丸めるのは難しいですが、大人が形を作って見せるのもいいと思います。

小さく分けて丸めてあげると、遊びやすいかもしれません。

「どっちが大きいかな?」「これは何の色かな?」「何の形かな?」

比べたり、色や形についても学んじゃいましょう(*´ω`)

・4~5歳
好きなものを作ってみよう♪

様々な形、色を使って、まずは動物・果物・野菜など、身近なものを作ってみましょう!

「赤で何の野菜が作れるかな?」
「何色のくまさんを作ろうか?」

想像力や感性を引き出しましょう!

管理人の11か月の息子は、ペチペチと粘土を叩いたり、ぎゅーっと握ってみたり、柔らかいねんどの感触に大喜びです。

握った後は口に入れたがるので、常に注意が必要ですが、喜ぶ姿を見るのは嬉しいものです(^ω^)

3歳3か月の息子は、手に力がついてきて、ねんどを小さくちぎって形作りをするようになりました。

型抜きも大好きです。

「へびを作ったの~」「ひこうき、ビューン」「ご飯作ったの、ママ、はいどうぞ!」

豊かな想像力で、ねんどは、動物に乗り物に食べ物に早変わり。

時に1時間以上も、夢中になって遊んでいます。

手作りねんどは簡単に作れるので、色を混ぜるもの許せちゃいます(;’∀’)

お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね(*’ω’*)ではまた♪

小麦粉で手形・足形アートができます↓