ルールも簡単で赤ちゃんからお年寄りまで楽しめる遊びが輪投げ!
丸い形が好きな赤ちゃんに、布と綿で作れるふわふわした輪投げはいかがでしょうか。
輪っかを持って、目的の棒まで投げるという一連の動作ができるようになるには、2~3歳頃といわれています。
でも、カラフルな輪っかを、目で楽しんで重ねていく、ふわふわの感触を楽しむなど、赤ちゃんにも大人気のおもちゃですよ。
色々な組み合わせを楽しめるので、赤ちゃんが長く遊べるおもちゃです。
赤ちゃんの手作りおもちゃ♪布で『ふわふわ輪投げ♪』 ぜひ作って、お子さんと一緒に遊んでみてくださいね!
「ふわふわ輪投げ」材料・使うもの

1. 型紙(プリントアウトして切り抜いてください)
2. 6つの輪っか、コーン、土台用の布
3.リボン(5cmくらい)
4.綿
5.チャコペーパー
使うもの: 布用と髪用のはさみ、チャコペーパー用のルレット、ミシン
「ふわふわ輪投げ♪」作り方
1.上記の材料にある型紙をプリントアウトします。
布を柄が内側にくるように折り、チャコペーパー、型紙をのっけて、ルレットで型の外側と内側にある点線の上を強くなぞり、線をつけます。
コーンは1枚、輪っかと土台は2枚ずつ、側面に使う長方形の形は4枚、同じ形に布を切り抜きます。
注意: 土台となる布は1枚だけ真ん中を切り抜いてください。
2.点線に沿って縫います。布を後でひっくり返すために、片方の端だけ縫わずに残しておきます。
3.布をひっくり返します。
4.リボンを半分に折ります。コーンとなる布を半分に折り、リボンの開いている側をコーンの先端部分に差し込み、リボンと一緒に点線を縫っていきます。コーンの一番開いている部分は縫わずに残しておきます。
5.4のコーンの部分の布をひっくり返します。リボンが先端についています。
6.コーンの底になる部分と、丸く切り抜いた方の土台の布を縫い合わせます。
土台の丸の部分とコーンの底になる部分を合わせて縫います。
7.土台の布(丸い穴が開いていて、上部にくる側)に、長方形の側面となる布を縫いつけます。
8.側面になる布1と側面になる布2を縫い合わせ、土台の布と縫い合わせます。続けて側面になる布3と4も縫いつけます。
9.一番そこにくる土台の布を、側面の布を縫い合わせていきます。最後に土台の布をひっくり返すので、土台の一辺だけ4cm縫わずに残します。
10.土台となる布をひっくり返します。
11.土台と輪っかに綿を詰めて、空いている部分を縫い合わせたら完成です♪
お疲れさまでした!
コーンに輪っかを入れられるかな?
布製なので、当たっても大丈夫。
触って投げて、輪投げを楽しんでくださいね♪
👶子育て豆知識👶
輪投げは、広い場所がなくても遊べて、ルールも簡単なので、赤ちゃんから大人まで遊べますね。
輪っかをもって、3歳頃になると、ねらいを定めて目的に向かって投げられるようになりますし、赤ちゃんでもカラフルな輪っかを棒に入れていくのは楽しいものです。
輪投げによって養われる能力は、コントロール能力やバランス感覚。
投げる力加減や、向き、輪っかを平行に投げる、目的までの距離感覚、簡単でありながら、様々な感覚が養える遊びで、お子さんにおすすめです。
大きくなってきたら、ただの輪投げでは満足しないかもしれませんので、得点方式など、ゲーム性を取り入れてみてはいかがでしょうか。
もう少し大きいお子さん用や、もっと簡単に輪投げを作りたい!という方はこちらがおすすめです!
紙皿とラップの芯があれば、簡単に作れますよ。手作り輪投げで楽しく遊びましょう↓