車に乗るのが大好きな、赤ちゃんや子供は多いですよね!

さらに、少し大きくなると、自分で運転することにも興味を持ち始めます。

ということで今回は、段ボールで作れる車を紹介します。

お子さんが入れるほどの段ボール、紙皿、アルミホイルなどの芯、ペットボトルのふたがあったら、ぜひ作ってみてくださいね。

赤ちゃんの手作りおもちゃ🚙段ボールで『簡単!ドライビングカー』

「ブルンブルン!!」

自分だけのマイカーにお子さんも喜んでくれます♪

赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】

  1. 段ボール
  2. 紙皿 5枚
  3. ペットボトルなどボトルのふた 3つ
  4. ホイルなどの長い芯 2本
  5. 透明のプラスチックの入れ物 2個
  6. 黄色の画用紙や折り紙
  7. アルミホイル

使うもの
はさみ、セロハンテープ、ボンド、黒のペン、のり、黒のダクトテープ、カッター

赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】

1. 段ボールの折曲がってふたになる部分、短い辺の1枚以外は切り取ります。

2. 1で切り取った段ボールを細長く切り取り、アルミホイルを巻いて、テープで留めたのち、車前方の下部分にボンドで貼りつけます。(バンパー)

3. 1で切り取った他の段ボールを長方形に切り取り、黒のダクトテープを貼って格子状にして、車前方の真ん中にボンドで貼り付けます。(吹き出し口)

4. 紙皿の真ん中に黒の丸を描き、段ボール両側に2枚ずつ、ボンドで貼り付けます。(タイヤ)

5. 黄色の画用紙を、透明プラスチックの入れ物と同じ大きさに丸く切って、車前方の上両端にノリで貼りつけます。その上から、透明プラスチックの入れ物をテープで貼り付けます。(ヘッドライト)

6. ホイルの芯に縦に切り込みを入れて、少し細くしてから、テープで固定した後、紙皿を端に貼り付けて固定します。(ハンドル)

7. 車本体の段ボール、前方の折り曲げた部分、真ん中に穴を開けて、もうひとつのホイルの芯を差し込んで、テープで固定します。そこに、6で作ったハンドルを差し込みます。

8. 最後に、7の穴の横に、ボトルなどのふたをボンドで付けたら、マイカーの完成です♪

車は走ることはできませんが、ハンドルが回せるので、「ブルンブルン」と臨場感を持って遊べます!

ぜひ、お子さんと一緒に、作って遊んでみてくださいね♪

👶子育て豆知識👶

ペダルなし自転車ってご存知ですか?

1.5歳の小さなお子さんでも乗れる、おすすめの自転車、それがペダルなし自転車です。

ストライダー、キックバイク、キッズバイクなどとも呼ばれています。

管理人がこの自転車の存在を知ったのが、息子が2歳になる前に、誕生日プレゼントを探しにおもちゃ屋に行った時のことです。

息子が店に入って一目で気に入ったのが、ペダルなし自転車でした。

これは難しいのでは、と思ったのですが、おもちゃ屋に置いてあった、ペダルなし自転車に何度も乗っているうちに、少しだけすいーっと走れるようになっていました。

少し難しい、でも練習すればできるようになる!そんな気持ちが彼の中に芽生えたのでしょうか、彼が夢中になったのを覚えています。

それから、ペダルなし自転車を買って帰ったのですが、「買ってよかった!」の一言です。

その理由や、ペダルなし自転車のメリット・デメリットなどをお話しします。

ペダルなし自転車のメリットとは

ペダルなし自転車の1番のメリットは、なんといっても「バランス感覚が身に着くこと」

自転車に乗ることができない息子が、ペダルなし自転車に乗って、両足を使って地面をおして、すいーっと進めるようになるまで、そう時間はかかりませんでした。

バランスをとって、両端を離す時間は徐々に長くなり、補助付きの自転車に乗った、4歳の長男と共に、一緒に外を走ることができるようになりました

 

まだ三輪車や自転車をこぐ脚力がない時期でも、これなら乗ることができます

スピード感は、子供にとって楽しい感覚なので、とにかく楽しいのでしょうね、夢中で乗っています。

これで慣れておくと、自転車に乗った時に、自然と自転車を乗りこなしてしまう、といいます。

長男にも、ペダルなし自転車に乗せておくべきだった、と今は少し後悔しています。

ペダルなし自転車のデメリットとは

ペダルなし自転車は、三輪車のように、公道で走ることができません。

公園や広場などで、大人が見守りながら乗る乗り物です。

というのもこれ、結構スピードが出るのです。

坂があるところならば、足を話してすいーっと走っていけてしまいます。

そして、バランスがとれなければ、倒れます

息子の場合、倒れそうになると、両足で立って、自転車だけ倒していました。

これができるのも、ペダルがないお陰ですね。

また、息子に買ったのが、ブレーキがないもので、止まれずに、柵にぶつかってしまったことがあります。

できれば、ブレーキがあるものを、そして、ヘルメットをして乗ることをおすすめします。

管理人がおすすめのペダルなし自転車は!

ということで、以上の経験をふまえて、管理人がおすすめするペダルなし自転車をご紹介しましょう!

「DABADAペダルなし自転車です。

肘やひざのプロテクターもついていて、タイヤが空気を入れるタイプのものではないので、パンクする心配もありません

紫・ピンク・緑・青・黄色・水色・赤の7色から選べます

ペダルなし自転車で、すいすいバランス感覚を養いましょう↓