赤ちゃんや子供はシャボン玉が大好き!
まるく膨らんで、虹色に光りながら、ふわふわ浮かぶシャボン玉は、見ていても、自分で作っても楽しいですよね。
でも、小さいお子さんには、なかなかシャボン玉を作るのが難しい、なんてこともあるかもしれません。
今回は、ペットボトル、果物のネットで、ぷーっと吹けば沢山のシャボン玉が、どんどん作れてしまう!
そんな楽しいおもちゃを紹介します♪
赤ちゃんの手作りおもちゃ♪ペットボトルで『ぶくぶくシャボン玉』
沢山のシャボン玉が、くっついて飛んでいくのは、見ていて、かわいくて面白いですよ♪
赤ちゃんも、目で見て楽しめるおもちゃです。
大きなものや小さなもの、違う大きさのペットボトルで作っても、いいですね!
赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】
- ペットボトル
- 果物のネット(ミカンなどを買った時に入っている、あのネットです♪)
- ダクトテープ
使うもの はさみ
家にあるものできちゃう!手作りシャボン液についての記事はこちら!↓↓↓
赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】
1. ペットボトルを半分の長さに切ります。
2. 底の部分に、果物のネットをかぶせて、ダクトテープで固定したら完成です♪
手作りシャボン液に、ちょんちょんとつけて
ぷーっと吹いてみましょう!
ぶくぶくぶく、とシャボン玉が沢山出来ます♪
大きんなシャボン玉が、空にふわりと舞い上がります。
お友達と近づいて吹いて、大きなシャボン玉を作ったり、どれだけ大きいのが作れるか競い合っても楽しいですね!
ぷーっと吹けるようになったら、シャボン玉が簡単に作れますよ。
シャボン液を吸い込まないように、お気を付けくださいね。
👶子育て豆知識👶
清潔に保つために必要な「手洗い」
いつから洗面所で手を洗い始めればいいのか、子供が手を洗うのを嫌がる、子供に手洗いを習慣づけたい、など、手洗いについての疑問を抱えている方もいるかと思います。
今回は、お子さんが手洗いを好きになってもらえるよう、ちょっとしたヒントをご紹介したいと思います。
いつから子供は手洗いを始めるの?
赤ちゃんの頃は、洗面所で手を洗うのは難しいですよね。
大切なのは、赤ちゃんの頃から、習慣として行うこと。
ですので、ご飯の前に「ご飯を食べるから、手をきれいにしようね」
外から帰ってきたら「お外で遊んだから、手をきれいに拭こうね」
など、声をかけながら、濡れタオルなどで拭いてあげるのが、よいと思います。
上手に立てるようになったら、踏み台を使って、洗面所の前に立って、ママパパが後ろから助けてあげて、手を洗うようにしましょう。
手洗いを楽しくする方法!
ママパパと一緒に
子供は、大人のしていることをよく見ていますよね。
小さい頃は、後ろに立って助けながら、一人で洗えるようになってきたら、横に並んで一緒に洗って「お手々ゴシゴシしてー。反対側もゴシゴシ。お指の間もシャカシャカー。手首もキュッキュ」など、声をかけながら楽しく洗いましょう。
「きらきら星」の替え歌を歌いながらの手洗いは、手洗いが楽しく習慣化されておすすめですよ!
♬手のひら 洗おう
手のこう 洗おう
指の間と
親指 洗おう
手首も 洗い
よく 流しましょう♬
手をきれいにする意味を伝える
どうしてトイレを行ったら、ご飯を食べる前に、外から帰ってきたら、手を洗う必要があるのか、それを分かりやすく伝えられるのに絵本やビデオの力を借りてもいいですね。
なんと、「家庭で子どもに手洗いの習慣をつけさせる「絵本」は役立ちますか?」という質問に、9割の親御さんが「はい」と答えているそうです。
パパママが言うより、絵本などのキャラクターの方が、伝わるなんてことありますよね。
手の洗い方や、洗わないとどうなるのか、優しく教えてくれる絵本がこちらです!↓↓↓
また、ハンドソープの方が、楽しく洗える、などお子さんによっても好みがあるかと思います。
手洗いができたら「お手々がピカピカになってる!上手に洗えたね!」とほめてあげると、また手洗いがより楽しくなりますね。
楽しく手洗いの習慣をつけましょう!