手を使わずに箱を動かすことで、箱の中のビー玉をゴールまで転がすことができるか遊ぶ「ビー玉転がし」。
箱のびみょうなバランスで、ビー玉は思いもよらない所に転がっていき、なかなか難しくて面白い遊びですね。
木製の物が多く、手作りだと段ボールなどを使うとできますが、今回は、粘土で簡単にビー玉転がしが作れるので、ご紹介します!
赤ちゃんの手作りおもちゃ♪空き箱と粘土で『ころころビー玉転がし♪』
箱の中をころころと転がるビー玉、箱を上手く動かして障害物をさえぎりながら、ゴールまでたどり着けるかな?
赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】
- 粘土(カラフルだとより楽しいですね)
- ビー玉
- ストローなどお好みで
- 空き箱
使うもの
粘土を切ったりするプラスチック製のナイフなど、はさみ
赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】
1.ねんどで、細長いものを数本、丸めたものを数個作ります。
2.スタートとゴール地点、ビー玉がどのように進んでいくのか道をある程度決めたら、細いねんど、丸めたねんどをくっつけていきましょう。
3.スタートからゴールまで道が作れたら、完成です♪
ストローを切ったものや、好きなおもちゃの人形をくっつけるなど、自分の好きなオリジナルのビー玉転がしが作れます。
難易度も簡単に調節できます。
どこに道を作ればいいのか、ビー玉がどんな動きをするのか予測しながら作るので、想像力・創造力が養われます。
お友達が集まった時のアクティビティとして、一緒に作って、お互いのビー玉転がしを試し合ってもいいですね。
空き箱ができたら、ぜひ試してみてください。
ビー玉を口にいれてしまわないように、お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね♬
ビー玉転がしで遊ぶメリットとは?
ビー玉を転がして遊ぶ、ビー玉転がしは、幅広い年代の子供が遊べるおもちゃです。
ビー玉が転がる道を自分で組み立てられるタイプのおもちゃは、想像力・創造力・発想力を養うことができるので、今注目されている知育玩具でもあります。
また、ねらい通りにビー玉を動かすには、慎重に箱の角度を変える必要があるので、集中力も育ちます。
赤ちゃんでも、大人と一緒に遊べば、一緒に箱を持つなどして、ビー玉を目で追って、ビー玉色々な所に滑っていく様子を楽しむこともできます。
手作りの小麦ねんどの作り方はこちらです↓