ボールが空気の力でふわふわ浮いているおもちゃ、見たことがあると思いますが、今回はこれが家にあるもので、簡単に作れてしまうので、ご紹介します!

ボールがふわふわと浮かぶ姿は、自分で吹くのも、またそれを見るのも楽しいですよね!

自分で作って、誰が一番長く浮かせてなれるか、なんて競争もできるおもちゃです。

赤ちゃんの手作りおもちゃ♪紙とストローで『ふーと吹いて浮くボールのおもちゃ』

上手く吹くことができるかな?見るのも楽しいおもちゃです♪

赤ちゃんの手作りおもちゃ【材料・使うもの】

  1. ストロー(折れるストロー)
  2. ボールとなるポンポンや、アルミホイルを丸めたもの

使うもの はさみ、ペン、テープ

赤ちゃんの手作りおもちゃ【作り方】

1.紙に、器などを使って丸を描いて、はさみで切り抜きます。

2.一辺を切って、少し重ねて折って、傘のような形にします。真ん中にストローを差し込みます。

3.ストローを差し込んだ部分を、ストローをふさがないように、練り消しやテープで留めます。

4.アルミホイルを丸めてボールを作ったら完成です♪

ふーっ、と吹いてボールを浮かすことができるかな?

お子さんからはぜひ目を離さぬよう、気を付けて遊んでくださいね♪

吹くことで発声に必要な喉・口腔内・唇などの筋肉を鍛えよう!

私たちは声を出すときに、喉や口腔内、唇などの様々な筋肉を動かしながら発語しています

乳幼児期は、これらが発達段階にあるため、長く呼吸をすることが難しいです。

誕生日ケーキの火を消そうとしても、中々上手く吹けない、なんてことも起こったりします。

そこで、幼児期に、少しずつ長く呼吸をできるようにするため、吹くことを遊びに取り入れると、口の筋肉が鍛えられ、発語が促されていきます

そこでおすすめの遊びが

  • ラッパ・ハーモニカ・笛などの吹く楽器
  • シャボン玉
  • 風車

などです。

ほめながら、少しずつ吹く時間が長くなるようにしていきましょう。

これらの遊びと共に、沢山話しかけてコミュニケーションをとると、発語が促されていきます。

今回のおもちゃも、少し大きいお子さんでしたら楽しめると思いますので、ぜひお試しください♪